御由緒

御祭神

  • 画像: 本殿右から2殿、1殿、4殿、3殿
  • 写真本殿右から2殿、1殿、4殿、3殿

主祭神として祀られている天児屋根命(あめのこやねのみこと)は、「日本書紀」神代巻に「中臣の上祖(とおつおや)」「神事をつかさどる宗源者なり」と記され、古代の河内大国に根拠をもち、大和朝廷の祭祀をつかさどった中臣氏の祖神で、比売御神(ひめみかみ)はその后神です。
経津主命
(ふつぬしのみこと)・武甕槌命(たけみかづちのみこと)は、香取・鹿島の神で、ともに中臣氏との縁深い神として知られています。

第1殿 天児屋根命(あめのこやねのみこと)

  • 画像: 天孫降臨の絵図
  • 天孫降臨の絵図

天兒屋命・天之子八根命・天子屋根命とも書き、太詔戸命・櫛眞智命中臣の神とも称え奉られます。
天の岩戸開きに功績をあげられますが、はじめてお祭りを行い、祝詞を奏上された事から「神事宗源(しんじそうげん)」の神と称えられています。
天孫降臨の神話では、瓊々杵尊(ににぎのみこと)に御供仕え奉った神々の中でも、特に重責を担った神であり、天照大御神(あまてらすおほみかみ)・高皇産霊神(たかみむすひのかみ)から、皇孫を助け斎ひ護るようにとの神勅により、その重責をはたし皇運の基礎を固めきづかれた事から、「天孫輔弼(てんそんほひつ)」の神とも称えられています。

第2殿 比売御神(ひめみかみ)

諸説があり詳細は不明ですが、天美豆玉照比売命(あめのみづたまてるひめのみこと)とも称えられ天児屋根命の后神で、常に夫神を助けられ内助の功績多く、御子神天押雲根命(あめのおしくもねのみこと)を強く賢く育てられる等、良妻賢母、女性の鑑と仰がれています。

第3殿 武甕槌命(たけみかづちのみこと)

鹿島神宮の御祭神。建御雷之男神(タケミカヅチノオノカミ)、建御雷神建御賀豆知命、布都御魂神と称え奉られています。
神話の中の国譲りにおいて、高天原の最高司令神の名で地上の国を平定する切り札として出雲国に派遣され、見事にその役を果たされ、国の平定における武力と権威の象徴ともいうべき神様です。

第4殿 経津主命(ふつぬしのみこと)

香取神宮の御祭神。比古自布都命(ひこじふつのみこと)・斎主命(いわいぬしのみこと)・伊波比・斎ノ大人とも称え奉られています。
武甕槌命と同じく、神話「国譲り」において出雲国に派遣され、見事にその役を果たされた神様で、武運守護の大神と仰がれています。

ページの先頭へ

創始

画像: 神津嶽

枚岡神社の創祀は、皇紀前まで遡り、初代天皇の神武天皇が大和の地で即位される3年前と伝えられています。
神武御東征
の砌、神武天皇の勅命を奉じて、天種子命(あめのたねこのみこと)が平国(くにむけ)(国土平定)を祈願するため天児屋根命・比売御神の二神を、霊地神津嶽(かみつだけ)に一大磐境を設け祀られたのが枚岡神社の創祀とされています。

※皇紀とは日本独自の暦で、西暦はキリスト誕生を元始とするが、日本の皇紀は、初代天皇西暦よりも660年前に皇紀がはじまったとされます。

神武御東征(じんむごとうせい)

神武天皇(神倭伊波禮毘古命:かむやまといはれびこのみこと)は、日本の国を治めるため、九州の日向高千穂から東に向かわれ、地方を治めながら日本の最中大和の国、畝傍山の橿原の地でご即位されたと日本書記に記されています。これを神武御東征といいます。浪速(今の大阪湾、当時の湾はかなりいりくんでいたと伝わる)に上陸され、生駒の山を越えて大和の国へ進もうとされたが、生駒の豪族であったナガスネヒコの大軍がこれを阻止しようと戦がおこってしまいます。思うように進むことができないばかりか、兄である五瀬命(いつせのみこと)が流れ矢によって負傷してしまうなど、かなりの痛手を負い、ここに神武天皇は、神のお告げによって「天照大御神の子孫でありながら、日に向かって敵を討つことは神の道に逆らうものである」と悟られ、天神地祇を祀った後、皇軍を還して和歌山紀州路から吉野を通り、日を背にむけて大和へ進むことを決意されます。
この時に、天児屋根命・比売御神の二柱の神を霊地神津嶽にお祀りし、国土の平定を祈願され、その後、熊野を経て大和橿原の地に即位されます。

ページの先頭へ

由緒

画像: 神津嶽本宮

枚岡神社は、永く神津嶽にお祀りされましたが、孝徳天皇の白雉元年(はくちがんねん)(650年)9月16日に、平岡連らにより山麓の現地へ奉遷されたと伝えられています。神護景雲(じんごけいうん)2年(768年)に、天児屋根命・比売御神の二神が春日山本宮の峰に影向せられ、春日神社(現在の春日大社)に祀られました。このことから当社が「元春日(もとかすが)」とよばれる由縁であります。

その後、宝亀(ほうき)9年(778年)春日神社より、武甕槌命・斎主命の二神を春日神社より迎え配祀し四殿となりました。
大同元年(806年)には60戸の封戸を充てられ、貞観元年(856年)天児屋根命の神階は正一位の極位を授かり、延喜式神名帳では名神大社に列せられました。その後勅使参向のもとお祭りが行われ、又随時、祈雨、祈病平癒の奉幣に預かる等優遇を受け、寛治5年に堀河天皇が参拝されるなど、勅旨により創始されたことにより朝廷から特別な尊崇をうけたことがうかがわれます。

ページの先頭へ

社格

画像:太政官

旧官幣大社 明治4年5月14日官幣大社に列せられる。この時同時に官幣大社に列せられた神社は、当時数十万社の神社中、全国を通じて29社に過ぎませんでした。

延喜の制 延喜式神名帳「枚岡神社四座並明神大月次・相嘗・新嘗」と記されています。中世、「一の宮制度」の成立と共に、河内国一之宮と崇められました。

ページの先頭へ

社名のおこり

古くは枚岡社・枚岡大明神・平岡社・平岡大明神などといわれていた時代もあります。
枚岡は「ひらおか」と読み、その名前のおこりは、

  • 一、 山嶺平夷の所に創建せられたるより平岡と称せし
  • 一、 社地より南方は概ね平坦にして小高き岡なりしが故称せし

とあり、ひとひらの岡が地名となり社名となったといわれています。

画像:神津嶽

また、やまとことばには、それぞれ一字一字に意味があったとされ、「ひ」は神様の御霊(みたま)、「ら」は沢山、一杯という意味があり、ひらおかは神様の御霊が一杯の「神気」満ち満ちた神社とも言えます。

ページの先頭へ

歴史

社家 水走家(みずはやけ)・鳥居家(とりいけ)

勅命を奉じ天種子命が、天児屋根命・比売御神を祀り、その後もこの地に留まった皇軍の一部であり、祭祀を代々司ったとされています。天児屋根命を祖とする者が代々祀職についたとされ、この一族のことを「平岡連(ひらおかむらじ)」とよんでいます。(後の中臣氏)

西大寺叡尊上人

鎌倉時代、西大寺復興に力を注ぎ、授戒をうたい信者を得て、全国に700寺を築いた真言律宗の僧侶。

蒙古襲来の情報をえた上人は、建治元年(1275)7月25日に、枚岡神社に参り、敵国降伏の祈願のために大般若経の転読を行ったとされています。また、弘安2年(1279)3月25日にも同じく当社へ参り、聖朝安穏を祈願したと伝えられています。その際の経巻が、京都府宇治市の地蔵院に所蔵されています。

時の有力者と枚岡神社(御神徳記より)

堀川天皇
寛治5年(1091年) 8月12日行幸 御馬・御幣・御太刀 奉納
平清盛
永萬元年(1165年) 神馬・御幣 奉納
源義経
承安元年(1171年) 太刀二振奉納
源頼朝
建久元年(1190年) 御剣・砂金奉納
足利尊氏
暦応元年(1338年) 宝物奉納
楠正行
正平4年(1349年) 1月2日 太刀・物具献納
関白近衛前久
天正11年(1583年) 薩摩下向の途次参拝
辰輸「すすき川 近き衛のそれならて 身は百敷の 遠津嶋守」 等
豊臣秀頼
慶長7年(1602年) 行合橋改修・擬宝珠奉納
慶長10年(1605年) 本殿建立、釣燈籠奉納(桑山重正奉行)
後陽成天皇
短歌献納
関白太政大臣近衛基熙
「ひらおかに 天下ります神ならば 民くさかるる あわれおばしれ」

ページの先頭へ


  • 御由緒
  • 宮司よりひとこと
  • 神事・祭典
  • 境内のご案内
  • 御祈祷
  • 交通アクセス
  • 宝物
  • 日記(ブログ)
  • 結婚式案内
  • 神事・祭典
次の行事
  • 崇敬会のご案内
  • ひらおかの森を守る会
  • 「お笑い神事」Youtubeでご覧いただけます。
  • 宮司と巡る本宮・御本殿
  • 七五三まいりのご案内
  • 秋郷祭
  • 枚岡感謝奉納祭
  • 夏越大祓(なごしおおはらえ)
  • 巫女体験のご案内
  • ラジオ体操のおすすめ
  • 禊研修会
  • 枚岡神社instagram
  • 枚岡神社facebook
  • 枚岡神社youtube